三浦市 葬儀の藤屋 直接火葬〜家族葬・一般葬 葬儀専門斎場完備 自宅・会館・寺院 形式会場宗旨問いません



お盆は、先祖のあの世での冥福を祈り、私たちが今生きていることへの感謝の心をもつときです。

お盆の由来は、インドの古い言葉がなまったものです。
正式には「盂蘭盆会」と言います。インドの古語のUllambanaがなまって、漢字に音写した盂蘭盆を略して、お盆になったと言われています。

お盆行事は、目連の故事に由来します。
目連という方は「盂蘭盆経」というお経に書かれた仏陀の弟子で10人の弟子のうち、神通力を使って、生母の死後の世界を見ました。母親は、生前の罪業がたたって、餓鬼道に堕ち、飢えと渇きにくるしんでいました。そんな母親を救おうと、その方法を仏陀にたずねたところ「生前物惜しみをして、他人に施しをしなかった母親にかわって、大布施行をしなさい」といわれました。目連は師のことばに従い僧侶の雨安居とよぶ3カ月の修行期間が終わる7月15日に、多くの僧侶や貧困に苦しむ人々に、お金や食べ物、衣類を施しました。その結果母親は餓鬼道の苦しみからのがれることができたそうです。この、故事によって、日本社会でも、自分たち先祖が死後の悪い世界に堕ちないようにと、お盆行事が行われてきたといわれています。

お盆の行事は、一般的には7〜8月の13日〜16日に行われます。
地方によって行事が行われる月が異なりますが、太陽暦が採用される明治以前は、日本のどの地方でも太陽暦(旧暦)の7月15日を中心に行ってきました。明治以後になると、新暦の太陽暦による7月15日を中心に行う地方も増えてきました。また、農作業の関係で、新暦の7月15日では不都合な人たちは、1カ月おくれの8月15日を中心にお盆行事が行われてきました。現在は、新暦の7月15日か8月15日、あるいは旧暦の7月15日(毎年月日が変わる)を中心にお盆を行っている地方がほとんどです。

仏壇を掃除して精霊棚を作り、祖先の霊を迎えましょう。
ご先祖を迎えるには、仏壇をきれいにし、先祖の霊を迎えるための場所、つまり精霊棚を準備し、ごちそうを供えます。

精霊棚の準備は〜
@机の上にマコモで編んだゴザを敷きます。
A仏壇から、位牌、香炉、燭台、花立、リンを移します。
B迎え団子(新粉)を13個、お皿に盛って供えます。
C茄子と、胡瓜を賽の目に切り、洗い米を混ぜた「ミズノコ」と蓮の葉に水を入れた「閼伽水(アカスイ)」を供えます。
D茄子と胡瓜で、馬と牛を作って供えます。この動物に先祖がまた乗って来るということで作られますが、13日には内側に向け、16日には、先祖がまた乗って帰れるということから、外側に向けておきます。(足は、オガラといって、皮をはいだ麻の茎で作ります。これは一般に市販されています。)
E供え物は、季節の果物などを供えましょう。
*部屋のスペースに余裕がない場合は別に精霊棚を作らず、御仏壇の中に盆飾りやお供え物をしてもかまいません。

盆提灯や盆灯篭も飾ります。
新盆には白い提燈を近親者がおくりそれを飾ります。
新盆の次の年からは、普通に岐阜提燈に代表されるような、盆提灯を飾ります。

迎え火を焚いて、祖霊を迎えます。
13日の夕方、家族そろってお墓参りをし祖先の霊を迎えに行きます。本来、迎え火は墓前で焚き、その火を持って、自宅まで先祖の霊を導くという意味がありましたが、現在ではほとんどの家が墓地と離れているため、門前で焚いたり提燈で代用されるようになってきました。
お墓参りを済ませ、帰宅後にはローソクに火をともし、家の前でオガラっを焚いて合掌します。
お盆中は精進料理で先祖の霊をもてなします。それぞれの日に何をご馳走するか献立が決まっているところもありますが別にならわしにこだわる必要はありません。

お寺から僧侶が棚経にまわってきます。
暑い季節ですから、おしぼりや扇風機などの気配りがほしいものです。

送り火を焚いて祖霊を送りましょう。
16日の夕方、家前でオガラを焚き、ご先祖の霊を送ります。火の焚けない場合はローソクをともし、礼拝します。
精霊棚の飾り物やお供え物は、近くの川や海に流す精霊流しの行事もありましたが、近年では川の汚染防止のために、地区一か所に集めて処理したり、ゴミといっしょに出すようになってしまったようです。
【トップ】
三浦市 葬儀の藤屋 直接火葬〜家族葬・一般葬 葬儀専門斎場完備 自宅・会館・寺院 形式会場宗旨問いません

(有)藤屋
神奈川県三浦市三崎1−2−23
TEL 046−881−2301
FAX 046−882−6267